満鉄時代

ホーム

 

 

 父は親に内緒で満鉄の採用試験を受け、合格した。採用通知が自宅に配達されたとき、はじめてそのことを家族に打明けた。
 親は嘆き悲しんだが、本人は狭い日本にゃ住み飽きたとばかり、新天地にむかう夢で胸がいっぱいだった。

以下、その部分の抜粋である。

寧年機関区

最初の任地

 寧年は斉々哈尓から60Kmばかり離れたところにある。

 見渡すかぎり野原である。鉄道施設が駅舎附近に少しばかりと、200〜300mのところに機関区の大きな建物、その他二階建ての寮と平屋建ての社宅が少しあるばかりである。さびしい田舎であった。
 助役の案内で宿舎の独身寮へ行き部屋を割当てられた。
 さっそく部屋へ入って見ると六畳くらいの広さで、窓は一つ。それは出窓で二重扉になっていた。室内は白塗りの壁、天井を見ても電灯がない。戸外の線路沿いに電柱がたくさん立っているので電灯もあるものと思い込んでいたが、その電柱は通信用のもので電気用ではなかった。よく見ると机の上にランプが一つ。今夜からはランプ生活かとガッカリした。

 辞令をみると傭員機手という最下位の職名である。配属の課は運転課だ。この課には日本人運転助役さらに満洲人運転助役、ほかは検査係(古参機関士)日本人二名、機関士(満洲人が多かった)、機関助手や機手など、かなりの人員であった。
 機手の仕事はどんな仕事かと思えば、朝から夕方まで機関車の掃除をすることである。出庫待ちのものや検査等で車庫入りした機関車の油で汚れた車体をウェス(古切)で磨く。そのあとさらに黒い粉をつけて磨く。これが仕事である。真黒になって働く日が続いた。約三ヶ月くらいだった。そして次の仕事へ替わった。
 今度の仕事は点火番という仕事だ。それは一ヶ月毎に機関車の火を消して燃焼釜の内部までチェックする検査。それがすんで釜に火を入れることや出庫待ちの機関車の火を消さないように石炭を少し入れて維持する二四時間勤務の仕事だった。機関車は常に一定の蒸気圧を保つようにしなければならない。先輩点火番からあれこれ教えられながらやった。
 その仕事も二ヶ月で終わり、いよいよ釜炊きの訓練に入った。古参の機関助手から毎日釜炊きの訓練を受けた。
 助手見習として昭和十六年春頃より機関車乗務することになった。
 北満の冬は毎日がマイナス二十〜三十度くらいの日ばかりだ。そんな中での乗務では機関車の蒸気を一定に保つことはなかなかむつかしい。それでも一定の蒸気を保たなければ釜炊き(機関助手)としての面子がない。そのうえ機関士が苦労することになる。古参助手から結構しごかれたものだ。
 ファイヤーボックス(燃焼釜)は常に全面的に燃焼しなければ蒸気を一定に保つことはできない。一箇所でも火がなくなると蒸気は下がってくる。これを回復するには大変な苦労をしなければならない。そのためには投炭の技術また経験が大切になってくる。
 規定の水位蒸気圧を保つことによってスムーズな運転ができる。機関車には釜の破裂などの事故を防ぐための装置が二ヶ所あり、二重に安全確保するようになっている。冬場蒸気圧が上がらない時、釜の水を少なくすることで圧を上げようとすると、釜の天井に通称「ヘソ」と呼んでいる鉛をつめた部分があり、これが溶けて釜の火を消すようになっている。これは冬場はしばしばある事故で、これをやると責任事故として始末書を書かされ、ボーナスのカット、そのうえ説教さらには再教育というみじめな有様になる。そのうえ助手として最低の刻印をつけられる。そんなことのないよう常に気をつけて乗務した。
 ある日、貨物列車に乗務したところ、列車は30t貨車(満鉄は殆んど30t)50輌くらいの編成で、ほとんど空車でありながらたいへん重い。上り勾配で機関車がすべって上がらず線路上へ砂をまきながら虫の息、遂に停車(途中停車は事故だ)。仕方なくバックして、再度挑戦。やっとの思いで次の駅に到着した。ところがその時は蒸気圧も下がり水もゲージに見え隠れする有様で、事故寸前で乗務を終えたこともあった。もちろん列車は延着、途中停車を隠し危ない乗務をしたこともあった。
 そんなこんなことで冬もようやく過ぎ、春が訪れた。この頃には乗務にも馴れて毎日楽しかった。春の広野は一面に花が咲き、緑が芽吹き、薄桃色の興安桜が咲く中を一直線に走る機関車の心地よいゆれ、気分は爽快そのものである。
 また早春には野火がよく見られた。一面の火の海を走る気分は何にたとえようもない。ただみとれるだけであった。
 また歌にもある「赤い夕日の満洲に」のとおり、地平線に真っ赤な大きな太陽、実に雄大の一言である。


 昭和十六年夏には関東軍特別大演習が展開された。内地から続々と動員された兵団が来満。関東軍百万といわれ、ソ聯に対して北の守りはゆるぎなきものと思われた。
 こうして日本は16年12月8日、第二次大戦(当時吾々は大東亜戦争と言った)に入った。臨時ニュースで聞いてびっくり。北支事変の時よりさらに緊張した。関特演が始まった頃は満鉄全体が軍用ダイヤとなり、吾々のいた斉北線は一日一往復程度の混合列車(客車と貨車を一緒にした列車)が通常列車として運転される程度であった。軍用列車はほとんど夜間に運転された。
 そんな時、軍用列車の事故が発生した。早朝三時頃呼出しがあり、機関区に行くと救援列車に乗るように指示された。当時は常に救援用に編成された車輌があり、機関車を付ければただちに出動できるようになっていた。救援列車は四時頃出発し、夜明けには事故現場へ到着した。現場は鉄橋を渡って100mくらいのところで、高さ10mくらい盛り土した部分で列車半分が脱線していた。車輛は法面 に転覆しており、機関車は法尻にくの字になり、続く車輌も5〜6輌がくの字になっていた。
 鉄道守備のために装甲列車というものもあった。鉄鋼製の車輌二輌に小さい機関車をつけ何時でも出動できる。その列車には常に守備隊が二個分隊程度の兵員と共に常設されていた。
 便衣隊は民間人と同じ服装なので見分けがつかず捕まえることはほとんどできなかったようだ。私は治安のよい日本の田舎育ちだったので、満洲にはまだこんなところもあるんだなと思った。

 

隊舎生活

 斉々哈尓鉄道局への転勤と同時に宿舎である独身寮へ入った。その頃は徴兵検査前の若者はすべて青年隊舎というものに入ることになっていた。斉々哈尓には大きな隊舎が二つあり、「興亜隊舎」と「報国隊舎」というのがあった。それぞれ五百名くらいずつ入っていた。
 私は報国隊舎に入った。この隊舎には鉄道局関係の若者が入っていた。隊舎には舎監および助手数名がおり、彼らは皆軍隊帰りの未婚者であった。朝方時起床点呼そして戦陣訓の唱和、さらに銃剣術や8kmの駆け足など、軍隊教育そのものであった。夜は八時に点呼、十時には消灯とそのまま予備軍といったところだ。そうした毎日だが個人の自由をあまり束縛することはできない。
 隊舎は中部屋で両側に約十二畳くらいの部屋があり、各部屋で一つのペーチカ(暖房)を使って暖をとっていた。部屋の中に机が六脚、両側に畳を四枚敷いたごく簡単なものである。窓が両側に一つ、二重窓になっていた。冬季は夜間マイナス40度くらいになり、また日中でもマイナス20度くらいであった。しかし、冬はペーチカで室温は+20度くらいで快適なものであった。壁はレンガで、厚さが40cmくらいはあったろうか。大陸性気候で、夏は戸外+30度くらいでも物陰は涼しい。
 各部屋には六名ずつ入っていた。このグループで毎夜遊びに出かけた。隊舎は舎費一円、食費一ヶ月二十八円であった。隊舎の食事は請負制であり、朝夕は隊舎で、昼は弁当といったパターンであった。一日以上の欠食は事前に伝票を出せば差引勘定された。請負炊事をしていた人と知りあってからよくその人のところへ遊びに行った。魚釣りの好きな私は魚を釣って帰って料理をしてもらっては一緒に飲んだ。

 

吹奏楽団

 昭和十七年も暮れようかという頃、斉々哈尓吹奏楽団があることを知り、さっそく申し込み、団員となった。団長は元陸軍軍楽隊出身の人であった。いろいろと希望を聞かれたので、私は小学校時代に横笛を吹いていた経験があり、他方前歯の並びがよくないのでクラリネットやトランペット等は不向きとのことで、フリュートとピッコロを吹くことになった。
 夕方仕事を終わってから更生会館(社員福利施設)での練習に行った。二時間くらいの練習だ。ドレミファからの基礎練習が幾日か続いたが、速成であるのである程度の上達した後はいろいろの曲目ができるように挑戦し、少しずつレパートリを増やしていった。あの頃は君が代、満洲国国歌や軍国歌謡、軍歌が多かった。また日本的なもので越後獅子、サクラサクラなどがあった。団員は総勢27〜28名くらいいた。


 昭和十八年夏、満洲国首都新京(現長春)でオール満鉄運動会が開催され、選手も二、〇〇〇人くらい集まった。その時、各鉄道局選出の選手団パレードがあり、各局のブラスバンドを先頭に市中行進(大同大街、現斯大林(スターリン)大街)した。
 その時の曲目の練習のため合同練習をやった。北満の軽井沢といわれた札蘭屯という所で合宿した。そこは雅魯(ヤル)河(通称巴林川ともいった)といい清流の畔にあった。白樺林があり、その中に白壁のロシア建物が点在。実に静かで別世界である。ここで一週間ほど練習をした。ここは満鉄社員の休暇村といったところでもあった。また雅魯河では紅鮭の一mくらいのがよく釣れた。この附近には白系ロシヤ人が住んでおり、色白のロシヤ娘もたくさんいた。
 当時満洲国では五族協和(日、鮮、満、蒙、韓)の掛声が強く、日本人との交際を喜ぶ風潮もあり、ロシヤ人の若い者は日本語をかなりマスターしていた。ロシヤ人は比較的紳士的で上品なタイプが多かった。男女関係も割合に自由で、日本人との交際を喜んでいた。

 十八年のオール満鉄の運動会は全満八鉄道局(大連、錦州、奉天、新京、吉林、牡丹江、哈尓浜、斉々哈尓)や東京支社、北支等からの選手によって各種競技が展開、大変な賑わいであった。この催しも戦局が日本に段々と不利になった頃で、かなり戦争に対する危惧があり、他民族に対して日本今だ健在なりと誇示したものと思われる。

 

慰問旅行

 それは別として、吾々の吹奏楽団も十八年から十九年にかけて関東軍兵士や満鉄社員(僻地)の慰問ということで女子舞踊隊と連合で(総勢四十名くらい)各地の部隊や寒村にいる社員の慰問に行った。汽車の旅も舞踊隊と一緒で毎日おもしろく楽しかった。
 阿爾山、ここは温泉もあり慰安旅行の気分であった(阿尓(爾)山はノモンハンの近くで、モンゴル共和国との国境に近いところ)。
 またソ満国境の街、満州里へも行った。初めて国境を見た。
 満州里での軍隊慰問は日中に二時間程度、曲目は「湖畔の宿」や「誰か故郷を思わざる」、それに軍歌数曲、「越後獅子」、「サクラサクラ」を舞踊隊の踊りとともに演奏し、夜は社員慰問の夕べとして演奏した。
 また斉々哈尓において陸軍に献納する飛行機"隼"の献納式に団長作曲による献納歌を演奏もした。

 満洲も夏ともなれば日中30度以上となることもあるが、夜は10度くらいに下がり、昼夜の差が激しい。また空気が乾燥しているので、炎天下は暑いが、木陰は涼しく肌寒いようだ。
 夏はなんといっても好きな魚釣りによく行った。大小の湖沼がたくさんあり、その湖沼にはいろいろの魚がいる。小さい水溜り程度のところでも「ドンコ」という六〜八cmくらいの魚がいた。釣り針を投げ込むだけでかかるのでけっこう釣果があり、持ち帰ってテンプラにするとハゼのテンプラによく似ていた。少し大きな沼にはフナ、ナマズ、雷魚といった魚がたくさんいる。
 十八年の夏、江橋というところの近くにある沼に鮒釣りに行った。朝四時ころ、貨物列車の最後尾の車掌車に乗せてもらい途中下車。ちょうどその頃は機関車司令室勤務であり、前もって司令室より機関車に何km地点にて徐行するように司令してもらって車掌車より飛び降りて沼に行った。
 その沼には誰もいない。夜明け、この頃から二本の竿で入れ食いとなり、針から外し餌を付けるのが忙しい。昼頃までに持って行った餌がほとんどなくなった。ビクのかわりに持って行った針金2mばかりに一杯となった。だいたい14〜25cmの鮒ばかりである。独身の私らにはどうしようもない。友達と二人でかついで近くの駅まで行って汽車に乗った。乗り込んだ車輌にはたまたま輸送部の職員が一杯。かつぎ込んだ二人を見て皆がビックリ。
「その魚はどうしたのか。処理はどうするのか」
 不思議そうに聞く。別にどうするあてもない。
「実は処置に困っていたので必要なら差し上げませう、皆で分けて持って帰ってください」
 ということで一段落。皆は野遊会の帰りで喜んで持って帰ってくれた。

 

[ 上へ ] [ 満鉄時代 ] [ 軍隊生活 ] [ シベリア抑留1 ] [ シベリア抑留2 ] [ シベリア抑留3 ] [ シベリア抑留4 ]