シベリア抑留4

ホーム

 

 

 

いよいよ帰国が決まりました。しかし、すんなりと帰国というわけにはいきません。帰国までにはいろいろなことが起こります。

帰国

 想えば二十年八月十五日、敗戦の日以来、幾多の苦難を乗り越え今日まで生きのびた。その苦しかった数々の想い出が脳裏をかけめぐる。しかし、その反面、本当に帰国できるか? 未だ不安もあった。今まで"トウキョウダモイ"に騙され続けてきた私だったから。
 しかし"ダモイ"が決まってからは作業もなく、帰国の準備をした。
 今まで貯金をしてあった金を全部吾々にくれた。しかし、その金は皆で稼いだものだから小隊全員に平等に配分した。かなりの金額となった。だが金は持ち帰ることはできないので、ここで使うしかない。二、三日の間に千ルーブル余りの金を使うとなればけっこう大変である。何に使うか考えたが、これといった案もないままジャンバー、帽子(ハンチング)、靴、シャツなどを買った。しかし、こんなことではとうてい使い切れない。そこでタバコも最高級品のパヒロースイ(一箱五十本入)を買い、またパンも普段は黒パンだが白パンを買い腹一杯食べた。
 こうして帰国の準備をした。中には俺は内地では一升株の酒飲みと豪語しウォッカを一リットルも飲んでそのまま翌朝までに天国へ行った可愛そうな人もいた。
 ドイツ人のなかでも炭鉱にいた連中はかなりの金額を持っていたので、オートバイ(一台二五〇〇ルーブル)を買って帰る者もいた。(当時ドイツは東西に分かれていて、東へ帰る者のようだった。)乗用車一台六〇〇〇ルーブルくらいであったと思う。私たちのノルマ100%で日当一一ルーブルくらいの時である。
 金銭や書いた物、あるいは危険物(ナイフ、鋏等)はいっさい持ち帰ることはできない。全部没収された。(十月十二日)

 こうしていよいよ帰国第一歩となった。昼間、駅に入っている貨車に一車七〇名くらいずつ乗せられた。貨車は真中から左右二段に仕切られていた。これが寝台だ。カンナ屑の入ったフトン袋が敷いてあった。シベリアの十月はもう寒い。夜は零度以下となる。皆着の身着のままで寝起きする。狭いところで皆がくっついて寝るので割合に暖かい。カラカンダを出発したのは夜中であった。朝、汽車は太陽に向かって走る。入ソの時とは逆である。貨車は常に施錠され、食事の時の停車以外は外を見ることもできない。上段に三〇cm角の小窓があるが、ここから外を見ることができるのみである。
 小窓から見るシベリアの大地は広い。走れども走れどもキャベツ畑、また馬鈴薯畑。これが何kmも続く。実に広い。これがシベリアなのか。日本の二七倍。日本の一〇〇mはシベリアの二.七kmに相当する。そこにできた野菜はどうして収穫するのだろうか。我々には想像もつかない。そんなことを想いながら小窓から外を見ていた。
 時速六〇kmくらいで走り続ける。五、六日走ったところで全員下車。一日がかりで入浴となった。そこはイルクーツクであった。大きなシャワー室があり、一回の入浴で一〇〇名くらいずつ入った。ここではお湯も使いたいだけ使えた。
 またその夜から汽車は走り続ける。十月二十八日、ようやくナホトカに着いた。
 ナホトカには収容所が第一、第二、第三、第四分所とあった。第一分所はナホトカ到着後初めて入る収容所である。ここで人員点呼、入浴、減菌消毒等を受ける。第二分所では被服の点検、支給等、帰国準備がされた。印刷物や書いた物、危険物(ナイフ等)はいっさい持ち帰ることはできず、全部没収された。そして第三分所へ進む。ここで輸送梯団の編成をし、乗船待機となる。ところが吾々は第二分所で停まった。毎日ナホトカの街へ作業に出された。疑心暗鬼となり、何時帰国できるか不安の日々だった。
 十月二十八日に日本の船が出航した。二、三日もすれば次の船が入って来ると思ったが、どうして五日経っても十日経っても日本の船は入港しない。毎日作業場の高台から港を見るが、一向に船の入る気配はない。こうなると逆送されるのではないか、と不安が募る。一日一日が不安の連続であった。これまでに逆送されたこともあったという噂もあり、そうなると仕事なんかどうでもよい、ひたすら帰国を願うばかりであった。
 第二分所では毎夜委員会によって反動分子のレッテルを貼られた旧特高連中が自己批判という名目の吊し上げを受ける。大衆の前で土下座をしている姿を見てあまりよい気分にはなれなかった。委員会のメンバーはと見れば得意顔である。同じ日本人同士でありながらここまでしなければならないのかといった気もした。

 話はもどるが、帰国するためには一度は共産主義思想の教育を受けなければならない。毎夜、仕事から帰って、夜三時間ずつ一ヶ月の研修を受けなければ帰国させないと委員会からの命令があった。当時は委員会に反動分子とレッテルをはられたら帰国者名簿から除外されるということであった。そうなると今までの苦労も水泡に帰す。試験があるではなし、一ヶ月の研修を受けることにした。
 先生は旧京都大学の経済学部卒業生の兵隊だった者。こんな人からマルクス・レーニン主義による理論武装と労働価値論、賃金論、資本論、貨幣論等々難解な講義を受けること一ヶ月。ここで偽装ダモイ民主主義者となった。
 それでもなお「日和見主義者」といった色眼鏡で見られた。
 この民主運動は収容所の中、いわば一般社会から隔絶された運動であり、運動の展開がいかにも性急であった。

共産主義の教育

 共産主義理論の教育を一ヶ月(一日三時間)受けなければ、
「帰国者リストから外す」
 これが収容所委員会からのお達しであった。
 以前から作業場で現地の労働者と一緒に働いていたが、その中であれこれ見聞するに、彼らの間に共産主義を賞賛するような気配はあまり感じられなかった。この地区の住民は今では一般市民となっているが、大半の者が罪人上がりであったからだろうか?
 そうしたなかでなるたけ共産教育なんか受けまいと委員会に近づいて共産主義者らしく委員会に協力して身を守ってきたが、やはり教育を受けないとリストに載らないという。不本意ながら一ヶ月の教育を受けざるを得なかった。
 毎日、日中の労働に出たうえの夜間の三時間は長かった。委員会の講師はみな日本人で、旧制大学経済学部出身の連中でマルクス・レーニン主義に精通した者たちであった。はじめて耳にするマルクス・レーニン主義、また資本論、賃金論、労働価値論等、諸々の説法を吹き込まれた。しかし、理論と現実の大きなギャップを見るにつけどうしても鵜呑みにはできなかった。
 共産主義の理想はよいとは思うが、自分の目で見る限り為政者の横暴、また庶民との格差、生活程度の差が歴然としてあった。これが本当にプロレタリアの国かと思った。この状況を見て思うに、共産党とは一党独裁主義であるということだった。一般市民は権力者に対して常におびえていた。理想と現実の差を身をもって体験している私らは共鳴できなかった。

ここで日本新聞について。

 日本新聞は、発行所はハバロフスク市にあり、発行責任者はコワレンコ中佐である。彼は戦前ソ聯大使館の駐在武官として東京におり、かなりスパイ活動をしていたようだ。
 この新聞は赤軍が日本人捕虜に与える新聞であり、一九四九年十一月七日の終刊まで三年二ヶ月の間に六五〇号まで出した。新聞はタブロイド版で四頁のものであった。
 私たちの手に渡ったのは翌年一九四六年の後半であったと思う。最初は内容なんか見ても吾々日本人の思想撹乱をしようとする赤のデマ新聞と思い、読むというより煙草(マホルカというほとんど加工してないもの)の巻紙程度のものとして扱っていた。
 共産主義の国の新聞であり、危険な読み物として扱っていたが、読んで見れば大戦後の世界情勢や日本のアメリカ占領下の情勢、復興の状況等もあり、何一つ社会の状況がわからなかった吾々には唯一情報の入手できるものであったので、だんだんと読むようになった。同時にソ連の国内事情もわかってきた。一方、民主運動を直接的に指導し組織する、いわば運動の機関紙的役割も果たしたようである。
 ところでこの民主運動の初期の目標としてのスローガンはというと
「ファシズム、反動分子の徹底的粉砕」
「収容所生活の徹底的民主化」
「軍国主義反対」
「天皇制打倒」
「ソ同盟の発展強化のため生産能率の飛躍的昂揚」
など。
 他には比較的身近な要求と課題を要約していた。こうした「スローガン」のように自然発生的運動でもあったが、またソ聯という国の援助と庇護の下で展開された運動でもあった。
 また収容所の組織体系も「民主グループ」による指導から「ファシスト委員会」へと発展し、運動もグループから委員会を中心とした収容所全体の運動へと発展していったのである。こうして運動の力点はもっぱら労働の場における生産の向上と学習の強化に向けられていった。常に「革命的であれ」が叫ばれていた。
 一九四七年以降は収容所内で委員会主導で理論学習が展開された。治安維持法下の日本で「天皇制」「史的唯物論」「マルクス・レーニン主義」などといった言葉にすら触れることのできなかった当時の吾々にとってこの学習は新しい知識でもあった。一方、文化、文芸、演劇などの活動も盛んになり、日を追う毎に高揚していった。
さらに「在ソ日本人スタハーノフ運動」「平塚運動」(スタハーノフ、平塚は共にノルマ達成率一〇〇%以上した人)が全収容所へと提唱された。
「平和の城砦、社会主義の祖国ソ同盟の擁護」
「日本共産党百万人隊の戦列へ」
「世界平和擁護運動の戦士たれ」
 といった運動が展開されたが、この運動がいかに性急であり、「左翼小児病」的であったか?
 それは早晩帰国するであろうという事情が重なりあったからであったと思われる。
 収容所生活の隅々にまで「革命的規律」を求めたり、あるいはマルクス・レーニン主義による理論武装をさながら必要不可欠であるかのように要求したりした。また「反動分子」とか「日和見主義」といった言葉の理解すら不十分のままに批判と自己批判を強要し、「民主運動」にとってかけがえのない良心的人材をも失うといった誤りもあった。収容所によっては「反動分子」の吊るし上げには正座させて膝に重石をのせ血が出るまでも責めるといったこともあり、戦前の「特高」か「憲兵」の仕業と思われるようなこともあった。
 このような吊るし上げに対する恐怖と早く帰国したい一心から「偽装ダモイ民主主義者」を多く輩出した。状況を思えば当時の心情は決して責めることはできない。
 民主運動を推進した者たちが、舞鶴へ上陸したのはよいが、捕虜という身分をそのままソ聯軍からアメリカ軍に引継がれたようなものであったという声があるように、「民主運動」を進めてきた者への取調べはことさらに厳しかった。舞鶴だけでは済まず「GHQ」本部にまで呼び出され取調べを受けた人も少なくない。そのような人は就職も意のままにならず苦労したであろう。
 日本新聞によって学び運動に参加した者の帰国後の処遇はあまり知られていない。
 結果的には共産教育も委員会がソ聯側からの命でやったのだろうと思う。

 それはさておき、ナホトカの十一月は寒い。待つこと以外にはどうすることもできないもどかしさ。情報が何一つない吾々であった。
 すると突然に十一月二十二日、第三収容所へ移動させられた。いよいよ帰国が近い。二十三日には朝から持ち物の検査が税関や軍によって行われた。入念にチェック、刃物、鋏までもまた印刷物や書いた物などはすべて没収。衣類や煙草等は検査する軍人らが笑顔で
「ソ聯(共産圏)は戦後五年でこんなに物もあり、共産国家の優位性を日本でアピールするように」
 と言って、たくさん持って帰るようにと全部持たせた。
 二十三日は検査で一日終わった。明けて二十四日、いよいよ乗船の日だ。岸壁には日本の輸送船、山澄丸(貨物船七千トン級)が接岸。それでもまだ安心はできない。どんな事が起こるかわからない国、それがソ聯だから……。
 朝から持物を持って岸壁に近い広場に集合。アルファベット順に一人ひとり呼ばれ、船のタラップへと向かう。全神経を耳に集中。自分の名前をしっかり受け止めようとする。中には今朝まで帰国を一緒に喜んでいた者が名前を呼ばれない。人ごとではない。やりきれない気持ちだ。このやり方がソ聯だ。
 その者たちはその場に立ち、なんとも言いようのない顔、全身からイッキに血が抜けたようになっていた。理由もわからず唯茫然とするのみ。何故? 乗船者名簿の名を見て今の今まで一緒に帰国の夢を見てきたのに、どうして? かける言葉もない。こうして何人かが残された。
 吾々は一歩タラップへ足がかかったとたんに安心と喜びが一度に湧いた。帰国者全員の乗船が終わったのは昼頃だった。いよいよ日本へ帰られるのだ。
 貨物船の船内は何段にも仕切られたカイコ棚のようだった。アルファベット順に入ったのでそのまま船倉の下から詰込まれた。私は船の中央部だが、外側の鉄板に近い、波の音がよく聞こえる場所だった。
 船が港を離れ、船足も少し速くなった。ナホトカの港が遠のく頃、突然に日の丸組というグループが出現。今までじっとこらえていたかつての将校連中や下士官ら四、五百名くらいだったと思う。しかし、梯団本部は今までの委員会で、この二団が対峙する。特にこれというトラブルもなかったが、なんとなく二つの集団が不気味な空気を流していた。血なまぐさい事件が起きなければよいがと願った。(私は当時梯団本部の連絡員だった。)ここまで来て事件にでも巻き込まれでもしたら、今までの苦労は水の泡である。幸いに二十五日、二十六日と事なく過ぎた。
 いよいよ二十七日の朝には舞鶴港に入港と聞き、足掛十年ぶりの日本へ帰れたと思うと、感慨ひとしおのものがあった。
 この時期としては珍しくおだやかな航海だ。船員もこんなことは珍しいと言う。日中、甲板に上がって日本海を眺めていると、長かった五年の歳月が映画でも見た後のように思われる。遠く近くに魚の飛びかう姿も見える。船内では日本へ帰ったらアレも食べたいこれも食べたいといった話題に花が咲いた。そして二日半の航海も終わろうとしたその夜、なんとなく船内がざわついている。何か事件でも起きたのか?
 確かな情報は掴めないまま二十七日の朝が来た。舞鶴港が目に入った。と、突然船が方向転換し、外海へと向かう。どうしたのだろう。あちこちでの声の様子からするとどうやら行方不明者が出たようだ。誰かはわからないがどうしたのだろう。せっかく日本を目の前にしながら本当に可哀想なことだと思った。午前の捜索もむなしく手掛かりはなかった。昼前に船は静かに舞鶴港へ入った。

日本帰国

 港に向かう船上から見る景色。岩山に杉、実に絵に書いたような景色に吾を忘れ、日本とはこんなに美しい国だったかと思った。
 船は少し沖合いに停泊した。そこからランチに分乗して引揚者用の桟橋へと向かう。桟橋には復員局の職員や白衣の看護婦など十名ばかりが出迎え、口々に
「お帰りなさい。永い間ご苦労さんでした」
 と声をかけてくれる。しかし、何かあまり感激がなかった。
 ただ、目に入った日本女性の小さいことと色が黒いという印象だけが今でも残っている。もう吾々の服装は軍服ではなく、綿入れの上下服(フハイカといった)であり、おそらく日本人には異様に見えたことだろう。
 入れられた宿舎は元海兵団の兵舎だった。梯団本部は一般兵士とは別棟に入れられた。私は梯団本部の連絡員であったので、本部と一緒のところへ入った。
 この棟は他の棟とは違い、警戒がひどく厳重のようだ。各入り口には常時五、六人の警官がいて、出入りの時は必ず行先、用件を告げ、さらには尾行までもついてくる。自分の国に帰ったのに何故このような仕打ちを受けなければならないのか。何時までソ聯の捕虜なのか、いや今度は日本の捕虜か、それともアメリカの捕虜か。どうしてこのような扱いを受けなければならないのか。吾々は命をかけて国のために今まで苦労してきたのにと、日本政府のやり方に腹が立ってしかたがなかった。
 こんなことで一、二日は過ぎた。その間、梯団本部の者は一人ずつ復員局の役人に呼び出され、あれこれとなかば尋問的な(取調べといった形の)質問を受けた。十二月に入って私も呼び出されて取調べをされた。
 その前、宿舎に入るまでに牛馬の消毒をするように柵の中を通され、頭からDDT(粉末)を吹きかけられ、その間に持物の検査をしていろいろの物を没収された(特に凶器となり得る物等)。その時もソ聯よりひどい扱いであった。どうしてこんな扱いを受けなければならないのか? 吾々は戦争そして抑留、誰のために五年間も苦労したのか。これまで戦後五年間、日本政府はどんな対応してきたのか。国民を国の為と狩り出しておいて、何故戦後は棄民扱いしなければならないのか。政府に対する信頼は音をたてて崩れた。
 一方、梯団本部の者は別室に収容され、梯団が解散するまでは何回となく別な所へ収容しては本部を潰していった。面倒を起こさないようにしたのだろうか。

 私たちは二十四年最後の帰国梯団であった。それもソ聯からの帰国は最終から二番目である(翌二十五年二月が最後の梯団帰国)。二十四年夏の梯団帰国者がかなり過激な連中であったらしく、その後、厳しい警戒をするようになったことも事実である。(この年八万七千四百名が帰国した。)
 当時米ソ冷戦時代であり、取り調べもアメリカの意向を受けて日本政府がおこなったものであろう。まさに「敵国」ソ聯の情報収集であった。私たちは米ソどちらにも好感が持てず、また日本政府に対しても同様で協力するような気持ちにはなれなかった。いい加減に取調べは終えたかった。
 ようやく帰郷することになった。その時、吾々に支給されたものは(別紙)のとおりであった(帰国時の復員証明書)。
 当時支給されたのは千円である。これで当分は大丈夫と思ったが、煙草一箱(ゴールデンバット)が三十円。高いのに驚いた。これでは千円という金額はあまりに少ない。またしても腹の虫が治まらない。しかし、この五年間の苦労の怒りは何処へぶつけたらいいのか?

ウェッブマスター後書き

 ここまでお読みいただきありがとうございました。父は自分の人生をふり返り子供時代から定年後までを記録しておりました。亡くなって後にこの記録を見出し、何度も読み返しました。父の人生をはじめて知ったように思いました。親子とはいえ子供は親のことはほとんど何も知らないものだとつくづくと思ったものです。
 ここには父が日本を飛び出し、満鉄へ入社してから応召、関東軍から捕虜への変転部分を抜粋してアップいたしました。この記録は同じような体験をされた方の中の何十万分の一ですが、私にとってはただ一人の父親の記録であり、同様の経験をされた方たちとの繋がりや一人の男の人生を知ってみようかという方々の一助になればと祈っております。

 ありがとうございました。
 もしご連絡をいただけるのであれば、こちらでお願いいたします。(もし直接メールをしていただけるのであれば、mmng88 (AT) nifmail.jpへお願いいたします。((AT)は@のことです。迷惑メール防止のためこうした表示をしております。)

 

[ 上へ ] [ 満鉄時代 ] [ 軍隊生活 ] [ シベリア抑留1 ] [ シベリア抑留2 ] [ シベリア抑留3 ] [ シベリア抑留4 ]