体験記(1)

ホーム

 

 

中国おもしろ事件簿(1)

タイヤパンク事件 その1

タイヤパンク事件はいろいろ体験しましたが、その中からピックアップしてお話しましょう。

上海のような都市ではほとんどお目にかからなくなりましたが、つい5、6年ほど以前には軽自動車のライトバンを使ったタクシーがけっこう街を走っておりました。運転手のほかに、何故かいつも助手席に車掌然としてもう一人乗っているのが普通でした。ライトバンですから後部座席に少なくとも二人、たいてい三人は座れます。しかし、そこは中国のこと、後部貨物室に腰掛けのような椅子を二つ三つ放り込んでおけば、さらに二人から三人は詰め込むことができます。さて、そんなタクシーに乗ったときのこと。

ひとこと言っておきますが、このタクシー、じつは正規のタクシーではありません。いわゆる「白タク」というやつですな。こういうのが以前はかなり走っていましたが、最近はあまり見かけません。オートバイの「白タク」はいまでも多いですが…。
いわゆるワンボックスタイプの車を、中国では面包車といいます。「面包」というのは食パンのことですね。つまり車の形が食パンに似ているのでこう呼ばれているわけです。軽自動車といえどもやはり面包車と呼ばれます。

その日、わたしたちは杭州から列車で上海に帰ってきたところでした。夜もかなり更け、午後九時前ごろだったでしょうか。わたしたちはすっかりくたびれて、一刻も早く家に帰って休みたかったのです。しかし、その当時はタクシー事情が悪く、駅前のタクシー乗り場でいくら待ってもなかなか車が来そうにありません。そこで白タクを探したというわけです。わたしたち一行は6人でした。タクシー二台に分乗するかわりに、面包車をつかまえたのです。

軽のライトバンにはさきほどお話したように、運転手と助手が乗っておりました。若者です。彼らは急いでわたしたちを車内に押し入れました。なにしろこんなところを警官に見つかると罰金どころか車まで取り上げられてしまうかもしれません。彼らがあまりにも急がせるので、わたしたちは転がり込むように車内に乗り込みました。わたしは一行の中では若い方だったので、とうぜんのように最後部の貨物室内の椅子に座りました。椅子が小さすぎて、膝小僧を抱え込むようにして座らなければなりません。まるで雪隠詰のようです。
もうお分かりでしょうが、いまこの車には大人が八人乗っているのです。500kg近い重量が小さな軽自動車に乗っかっているのです。

動き始めた車はガタごとと激しく振動します。これだけの重量が乗っていると、後輪の板バネなど用をなしません。それ以前にそうとうヘタッテいたのでしょう。まるで大八車に乗っているようでした。突然、そのショックがさらにきつくなりました。がたがたと激しい振動に加えて車が横揺れするのです。船でいうとヨーイングとでも言うのでしょうか。パンク独特のあのふにゃふにゃした動き、モンローウォークのような走りです。
前の運転手の兄ちゃんが何か言いました。もちろん当時わたしは上海語がまったくわかりませんでしたから、彼が何を言ったかなどわかりません。しかし、パンクだと告げたのだろうと想像しました。人々の口からいっせいにため息が洩れました。

わたしたちは全員車を降りました。運転手と助手の二人の青年がパンクしたタイヤを交換しはじめます。左側後輪が見事にぺちゃんこになっていました。時計の針はすでに九時半を回っています。幹線道路を走る車の数もめっきり少なくなっています。雲ひとつない夜空に満月間際の月がこうこうと明るい光を放っています。夜が更けるにしたがって空気は凛と冷え、清涼な気分がします。一方目を転じれば、二人の運転手は必死の思いでタイヤ交換をしています。日本から遠く離れた上海でわたしはいまパンク修理の現場たたずんでいる。こんな経験をしようとは思いもしなかった。日本はどの方向だろうか。夜更けの上海でわたしは一人物思いにふけったことでありました。

 

タイヤパンク事件 その2

高速道路でタイヤがパンクするというのは怖いものです。しかし、最近のタイヤはチューブレスになっていて、いきなりハンドルを取られるとか、事故に結びつくといったことにはなりません。ずいぶんありがたいことだと感謝した事件がたくさんあります。そのうちのひとつです。

この一、二年の間に上海をはじめ周辺の地域にまたがる高速道路がずいぶんとつくられました。それまで車で移動するといったらたいへんな時間を要したものでしたが、いまでは近郊の都市へは車で簡単にいくことができるようになりました。この日、わたしたちは上海から寧波へ日帰りで行くことにしました。もちろん車です。かつては飛行機で日帰りが可能であったに過ぎなかったのですが、いまでは車で行けるのです。ついでに言えば、高速道路の開通と同時に、高速バス路線も設置されました。バスは大半外国製です。日本製あり、ベンツあり、アメリカ製ありと、その車種は多様ですが、長距離を高速連続運転するにはいまだ外国製バスに頼らなくてはならないのでしょう。もっともこのホームページの他の場所で紹介したように中国製バスも最近では運用されるようになりました。

さて、わたしたちが乗ったのは現地の友人が調達してくれたベンツでした。友人の義兄が所有している車です。ご丁寧にその義兄と運転手も同行してくれ、ずっと運転してくれたのです。こういうのは日本人として不思議な感じですね。わざわざ見知らぬ他人のために自分の車を運転手付きで貸してくれるばかりか、自分も一緒に行こうというのですから。
わたしはお客さんということで前部助手席に座らされました。車は120〜140kmという恐ろしいスピードで走行しています。中国の高速道路事情と車のメンテナンス事情をいささかでも知っている身としては「やめてくれよ〜」という気分でしたが、気の弱い日本人としてはそれすらも言い出せずひたすら天命に任せるほかありません。そんなわたしの気持ちも知らず車は順調に寧波をめざして走行します。驚いたのはそんなベンツを追い越していく上海サンタナがいることです。それも旧式のサンタナです。
皆さんはお忘れでしょうか、サンタナをフォルクスワーゲンが日産と提携して日本国内で発売したことがあります。角張ったスタイルで、わたし個人としてはけっこう気に入っていたスタイルでしたが、どういうわけか売れ行きがよくなく、いつのまにか販売中止になった車です。上海ではこれがよく走っています。タクシーに採用されているので、いちどでも中国を訪れた方なら見たことがあるはずです。排気量1600ccの小型車です。乗り心地は、わたしのようにラリー仕様車でも快適と思う人間にはまずまずと思えます。(今は新型2000ccが出ていて、これは日本の大衆車なみに近い乗り心地です。)
その旧式サンタナが時速140kmほどで走っているわれわれの車を追い越していくのです。これにはわたしもぶったまげましたが、隣の運転手も驚いていました。中国人の悪口は言いたくありませんが、彼らに共通する悪癖のひとつは噂や人の言うことをそのまま信じてしまうことです。信じるだけでなくそれを実行するという恐ろしいことを平気でします。いかにサンタナが160kmまで走れるといってもそれをまともに信じて走行するというのはちょっとどうかと思います。

前置きが長くなりましたが、パンクは、マーフィーの法則どおり、厄介事は心配したときに限ってやってくる、ことになりました。仕事も終わり夜の高速道路を上海に向かって走っているときでした。それまでにわたしたちはさんざん道に迷って西塘の周辺を回りまわってようやく上海へ通じる高速道路に上がったばかりでした。西塘は古い町ですが、今ではボタン製造で有名になっています。古い歴史を持ち、なおかつ、かつて日本軍がこのあたりを跋扈したことがあるところでもあります。この町にある工場を寧波からの帰途訪れた後のことでした。毎度のようにふにゃっとした感触を尻のあたりに感じました。ああ、パンクだ!

パンクそのものは珍しくありません。しかし、最近では中国もチューブレスタイヤがすこしずつ増えてきています。ましてベンツのタイヤがチューブ入りだとは思いません。おかしいなと思いました。車を降りてタイヤを見ると、後輪のタイヤがたしかにぺちゃんこになっています。釘でも踏んだかと思いましたが、それにしてはぺちゃんこになるのが早すぎます。目を近づけてじっくり見てみると、なんとタイヤは破裂していた!のです。いわゆるバーストでした。わたしもタイヤのバーストは初めて見ます。
なるほどラジアルタイヤとはよく言ったものです。スチール線がホイール回りから外側に放射線上に伸びています。ゴムの中に仕込まれたスチール線が原理通り見えます。往復800kmの過酷な高速走行と、西塘地域の砂利道走行に疲弊したのでしょう。耐え切れなくなったタイヤはついに寿命が尽きたのでした。

日本の高速道路ではあちこちで「磨り減ったタイヤでの走行禁止」などという横断幕を見かけますが、ここ中国ではそんなことを気にする人はいません。タイヤはまだまだ高価な消耗品です。磨り減って使えなくなるまで使用するのが普通です。それにしてもパンクしたのが後輪でつくづくよかったと思いました。これが前輪だったらどこに突っ込んでいたかわかりません。ともあれ、命拾いをしたことでありました。

 

スピード違反取り締まりは気分次第

「ねずみ取り」と呼ばれている速度違反取締りがあります。速度違反をするのを見ているなら、まず違反を未然に防止するのが正しいのではないかと思うのですが、何故かみなこそこそ隠れて人がスピード違反をするのを見つけては誰かに言いつけるばかりです。

スピード違反の取り締まりはだいたい白バイに乗っているお巡りさんがやっています。日本では大勢でよってたかって取締りをしますが、中国ではいたってシンプルです。一人ぽつんと路端に立っていて、早そうだと思えば手を上げて停車を命じます。速度計測器などという面倒なものはありません。「おまえ速いじゃないか」と言えば、それで違反が成立するのです。単純明快ですね。で、その場で罰金を払えばそれでおしまい。金額はその場の雰囲気、情状酌量、相性良し悪し、気分次第で変わる変動相場制。

お巡りさんも最近は変わってきました。いまどきよく乗っているのがホンダの250ccクラスのトラディショナルスタイルのバイクを真似たようなオートバイです。空冷二気筒ですね。構造がシンプルなだけに故障しらずのメンテ要らず。以前はロシア製バイクのノックダウンでしょうか、水平対抗二気筒の500〜800ccクラスのバイクにサイドカーを取り付けたものがよく走っていました。これだと警察官が最大3名まで乗れますから、効率のいい車でした。しかし、いまは上海辺りではあまり見かけることはありません。郊外とか田舎へ行くとまだまだ現役でがんばっているようです。これは余談。

 

ドライブシャフトすっぽ抜け事件

サンタナ1600ccのタクシーに乗っていた時のことです。太平洋百貨店で買い物をして家へ帰るところでした。百貨店前からそのタクシーに乗りました。走り始めてまもなくのことでした。車がいきなりストップしたのです。急ブレーキで止まったのとは明らかに異なる止まり方でした。まさにいきなり、という表現がぴったりの停車でした。よく前席に飛び込まなかったものだと思うくらいです。運転手がすぐに降りて車体の下を覗きこみました。「ああ、シャフトが折れている」・・・・・・「!!!」

その時わたしたちの車は片道二車線道路の内側、つまり高速道路などでいう追い越し車線を走っていました。幸い直後に後続車が入なかったので追突されませんでしたが、今思い起こしても冷や汗ものの事故でありました。幸いそれ以後シャフトすっぽ抜け事件には遭遇しておりません。
これも余談ですが、中国では機械物に対してあまり神経を使いません。日本でも最近は車の中身がブラックボックスになってきたせいか自分でメンテをするという人は少なくなってきましたが、中国ではプロでもそんなことはあまりしません。まして車を持っているような素人さんはみずから手を汚すことは面子にかけてもしないのです。中国ではいまだに士大夫はみずから手を汚さないのです。、ですから中国における機械関係のメンテは信用してはいけません(笑)。

 

[ 上へ ] [ 交通事情 ] [ 中国トイレ事情 ] [ 体験記(3) ] [ 体験記(2) ] [ 体験記(1) ] [ 上海って ] [ 中国での結婚 ]